ハジメ日記 ぽかぽか となみ村とは・・・・・

             『モンハン日記ぽかぽかアイルー村』をベースに、『薄桜鬼』キャラが
             島を縦横無尽に歩き回り、好き勝手生活するという設定の元に生まれた小話です。
             なので、実際の『アイルー村』や『薄桜鬼』のゲームとは、120%かけ離れているというか、
             全くの別物です。
             (ここでの、『薄桜鬼』キャラは、『遊戯録』に登場するチビキャラに、
             猫耳とシッポがついていると、想像してください。)
             土方×千鶴ですが、オールキャラギャグですので、斉藤さんの苦労が
             かなり増える気がしないでもないですが、もともと斎藤さんも天然なお方なので、
             本人が思うほど、苦労しているとは思われないかもしれません。
             ストーリー性は全くなく、思いついた時に、【茉璃日記】にUPしてます。
             

    設定
            「ニャン川幕府」が倒れ、さつニャンとちょうニャンを中心とした、
            新しい「ニャン治政府」が発足された。
            その結果、最後までニャン治政府と戦った、アイヅー村は、
            となみ村へと村替えを余儀なくされてしまった。
            アイヅー村とは違い、となみ村は、ニャン治政府の
            中心からは、外れも外れの小さな孤島。村とは名ばかりの、何もない島だった。
            そんな中、最後までアイヅー村と共に戦い続けた、ニャン選組三番組組長、
            ハジメは、となみ村を発展させようと、日夜働き続けるのだった。
            そんな日常を描いた小話。

    登場人物紹介      

サイトウ ハジメ
本編の主人公。
元ニャン選組三番組組長。ニャン治政府と最後まで一緒に戦った、旧アイヅー村の
人達の力になろうと、一緒にとなみ村へとやってくる。
となみ村を発展させる為、日夜(サンナンさんによって)馬車馬のように働かされているが、
その仕事内容は、ほとんどサンナンさんの雑用であることに、気づいていない天然ボケな所が
チャームポイント。(ソウジ談)
サンナン ケイスケ
元ニャン選組総長。センダイ村からとなみ村へと移住してくる。
となみ村の為と言いつつ、日々の雑用をハジメに押し付け、悠々自適な生活を送っている。
彼が何故となみ村へと移住したのかは謎。そのうち、話が出てくるかもしれないが、
全く出てこないという可能性の方が強い。あまり疑問に思わないでください。
オキタ ソウジ 
元ニャン選組一番組組長。
病気(単なる風邪)療養中に終戦。恩赦で出てきたコンドウさんと共に、しえい村で暮らしていたが、
ハクオウ村で結婚したというヒジカタとチヅルの話を伝え聞いて、是非お祝い(という名の悪戯)に
行かなければと、船で蝦夷海にあるハクオウ村へと航海するも、途中嵐に遭い無人島に漂着する。
しかし、持ち前の諦めの悪さを発揮し、何とか自力で脱出。近くにあった島がとなみ村だった為、
そのまま居つくことに。時々、ハクオウ村へと行き、ヒジカタをからかって遊んだりしている。
ナガクラ シンパチ 
元ニャン選組二番組組長。
何故ニャン選組を脱退した彼が、となみ村にいるのかは、不明。
そのうち、話が出てくるかもしれないが、全く出てこないという可能性の方が強い。
サンナンさん同様、あまり疑問に思わないでください。

            以下、登場する度に、増えていきます。

 

    用語集

となみ村 
ハジメ達のいる島。
ニャン治政府に抵抗したアイヅー村の人達の新天地。何もない島だが、何とか発展させようと、
ハジメ達は日夜働き続ける。
ニャン選組
局長のコンドウを筆頭に、京の治安を守る為に結成された組織。アイヅー村お抱えだった為、幕府側に
つくも、戦争に負けて組織は解散する。ニャン選組は無くなっても、【誠】の旗の元に戦った絆は健在で、
終戦後も、頻繁に連絡を取り合っている。
ニャン川幕府 
約300年の間、猫達を支配していたが、さつニャンとちょうニャンの発足した「ニャン治政府」に敗れる。
ニャン治政府 
さつニャンとちょうニャンがニャン川幕府を破り、新たに樹立した新政府。 
しえい村
元ニャン選組局長コンドウさんがいる村。
ハクオウ村
サンナンさん曰く、ヒジカタとチヅルの新婚バカップル夫婦が牛耳っている村。
もともと、旧幕府軍が籠城している島であるが、ニャン治政府との交渉の結果、何とか独立する事に
成功する。正式名称は、蝦夷共和国ハクオウ村。 よって、その周辺の海域を蝦夷海と称す。